2023年02月

シンジラレナイ?!


こんにちは、ゆうゆです。

無題


今日は午前中いつも行くスーパーに買い物に行ってきました。


そしたらワタシの身に信じられない出来事が起きました。

 asiita


ただ車に乗っただけなのに、何故か足のすねを強打


めっちゃ痛い~


もう、なんで?なんで?なんで?と?の嵐です。


なんで?


いつも通りフツウに車に乗っただけなのに


靴も服も普段と何一つ変わらないいつもの恰好なのに


ボーッとしていたわけでもないのに


なんでこんなことになってしまったのか?まったく意味わからない


おっちょこちょいでよく足とかぶつけるんです~ってタイプじゃないんですワタシ。


車に乗るってただそれだけで、足をぶつけたことなんて生まれて初めての衝撃です


本当ワケワカラナイ


その瞬間だけなんか悪魔とかに体が乗っ取られてた?ってくらい、自分では思い当たることなんてありません。


もう本当シンジラレナイ


何がどうなってこんなことになってしまったのか。


しょうもないけど、ワタシにとっては衝撃的な出来事でした。


ちなみに足の状態はガッツリ痣っていうか変な色になっちゃって、我ながら萎えてます


自分でも原因が分からないからあれなんだけど、皆様もどうかお気をつけくださいね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

やましたひでこさんの本「1日5分からの断捨離」はハイソなマダム向け?!かも・・・・・


こんにちは、ゆうゆです。

無題


なんだか常にとっ散らかっている我が家、常に頭の中にはスッキリ片づけたいという思いがあります。


なので、断捨離とかいうワードにはかなり興味があって何冊かその手の本を読んだこともあります。


でも本を読んだからと言ってそう簡単に片づけられたら苦労しない


でもやっぱり気になって手に取ってしまう魔力がありますね。


そんなわけで、 1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える [ やました ひでこ ]を読んでみました。





ウーン、結論から言うとワタシの心には刺さらなかったです


著者のやましたひでこさん、お見受けしたところ素敵なマダムってカンジです。


なんていうか本を読んでいても庶民の断捨離とは違うかな?と思ってしまいました。


ワタシなんかが思う片付かない断捨離したいっていうのは、庶民だけの話でお金持ちの方々はそういう悩みなんかないのかなと勝手に思っていたんだけど、でも考えてみればお金持ちの方こそ物をたくさん買う余裕もあるだろうし、結構万人共通の悩みだったりするんだなというのは発見ですが


なんかとっても悪くいうと、随所に金持ち自慢みたいなのが見えるというか・・・


それをうわ~素敵と思えるか思えないかでこの本の感想は分かれるのかなと思いました。


でもそれぞれの本の提案する断捨離術をちょっとづつ集めたら、いつかは綺麗に片付いた家になるかもって思って読んでみるのもいいかもですね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。



2月の上越新幹線で行く越後湯沢方面スキー場は平日でも大混雑


こんにちは、ゆうゆです。

無題
 

今シーズンは珍しく2回もスキーに行ったんだけど、12月と2月では全然状況が違っていてびっくりの連続でした


新幹線で行く越後湯沢方面のスキー・スノボ旅を検討している方の参考になればと思います。

sukiirasuto


越後湯沢は8年ぶりくらいかな?


上越新幹線で行くスキー旅は、もう何年前だろう?


確か10年はいかないくらい前に上越国際スキー場に行ったことがあって、それが家族で行く初スキーでした。


そのときも12月末に行ったんだけどとにかく混んでいる印象しかなくて、その年以降は北海道や青森など飛行機で行くスキー旅にチェンジした思い出があります。


今回は1泊しか出来なかったから近場でっていうのと、久しぶりに新幹線乗ってみたいっていう気持ちから越後湯沢をチョイスしました。



おもえば12月の越後湯沢は平和だったな~


今シーズン初のスキー旅は12月25・26の1泊で東京から上越新幹線往復と湯沢パークホテルへの宿泊のついたJTBのパックで行きました。





ネット上で新幹線の座席指定が出来るんだけど全然ガラガラで、実際乗車しても全然ガラガラでした。


自由席に並んでいる人も2~3組くらい?っていう印象でした。


なので、まだコロナも終わってないし遊びに行く人も少ないのかな?と単純に思っていました。


駅についても各スキー場への送迎バスに並んでいる人もチラホラいる程度で、実際初日に行った神立スノーリゾートもそれなりにお客さんはいましたが、リフト待ちの行列が出来ているわけでもなくいたって平和でした。


ただ今年は雪不足でどこのスキー場もオープンが延期になっていて、オープンしているスキー場に殺到するっていうのはあったみたい。


2日目に行った湯沢高原スキー場の初心者コースはちびっこだらけでカオス化していましたね。






2月の上越新幹線舐めてた


年が明けて2月10日平日ですが学校が休みだったので、日帰りで再度越後湯沢スキー旅に行くとこに。


今回はJRのSKISKIの日帰りパックで舞子スノーリゾートに行くことにしました。


事前にそれなりに調べて、土日は確かに激混みらしいけど平日はそれほどでもないっていう口コミがほとんどだったし、この日は東京でも積雪かなんて日だったから車で来る人も少ないかなと予想。


ところが、東京駅に着いた時点であきらかに若いスノーボーダーみたいな人がワサワサいて12月のときと全然違う


でも自分がそうだったから、ほとんどの人が指定席でしょって思っていました。


あ今回私達自由席で予約しているんです。

12月の年末であんなガラガラだったんだから、平日だし余裕でしょって。


それ大間違いでした


乗る予定の新幹線より30分くらい早く東京駅にはついていたので、まずはホームにある喫煙所までワタシ1人で上がったんだけどホームも人でいっぱい。


あれ?これもしかしてヤバイ??


って思ったので、急遽子供をホームに呼んで端にある自由席車両の停まるほうへ。


その間に乗る予定の新幹線はすでに停まっていて、やっと着いた頃にはすでに座席は埋まっていた


次の車両次の車両って見に行くたびに人は増えていって、すでに立ちの人で溢れていました。


子供はもう次の新幹線にしようってあきらめていたんだけど、これに乗らないと送迎バスが1時間以上来ないからワタシは立ちでもいいから行きたかったんです。


余談ですが、今思えばこのときから体辛かったんだろうなと思います。




最初の車両がまだいちばん混雑具合がマシだったのでそこまで戻ると、並びでは座れないけどポツポツ荷物が置いてある座席があったので、声をかけなんとか2席確保し座っていくことが出来ました。


その後もどんどん人が増えてきて、通路ビッシリにお客さんが。


gyugyu


朝早かったので、新幹線の中でメイクすればいいやとスッピンで来ていたワタシ。

そんな状況だったので、もうその日は終日スッピンで過ごしました


ちなみに指定席も満席ですとアナウンスされていました。


スキー場への送迎バスも大行列


それでもまだこの状況を理解していなかったワタシ。


舞子スノーリゾートへの送迎バスは日帰りセンター行きと舞子高原ホテル行きがあって、私達はホテル行きに乗る予定でした。


ホテル行きは基本宿泊客が乗るカンジで大半は日帰りセンターを利用するっていう書き込みが多かったから、舞子スノーリゾートの送迎バスのエリアが大混雑だったんだけどそれは日帰りセンター行きのバスに乗る人たちだって思い込んでいたんです。


どの列が何かもわからない状態だったのでとりあえず並び、いざホテル行きのバスが来たので乗ろうとしたら今並んでいる人ほぼホテル行きの人だった


まずはスノボなどの大きな荷物はトランクルームに入れないといけないからそちらに行く人がほとんどで、私達もウエアが入ったボストンバッグがあったんだけどこれまともに流れに乗ったら絶対乗れないだろうなと思い、窮屈だったけど抱えて座りなんとか座席を確保できました。


もうここもなかなかでしたね、補助席も使ってお客さんをのせて行くんだけどキッチリ人数見てるんですよね、1席でも空けようものなら係の人がなかなかの勢いで注意していました。


リフト券はスムーズに引き換え出来たけどレンタルで負けた



そんな状況だったので、ホテルについてからもテキパキ動かないとあっという間に行列だなと悟りました。


なので、リフト券の引き換えにはすぐに並び1組待ちで無事ゲット


でもどこに行っても大混雑だし疲れちゃってしばらく休んでいたんですよね。


一休みしてレンタルのコーナーに行ったら案の定大混雑で並び始めてから実際にスキーを手にするまで30分弱かかったかなと思います。


ゲレンデも人多かった


スキー場に着いたのはまだオープン時間前だったのに、あれこれしてゲレンデに降り立った頃にはもう人でいっぱいでした。



20230210_104935


もう相変わらずバタバタだったので、今回撮った唯一の写真です。


私達は下の方のコースに行ったのでリフト待ちはなかったが救いでした。

1本滑って即帰宅は悲しいけど・・・


帰りの新幹線も混んでいるなんて・・・


今回子供がスキー場で発熱したため急遽とんぼ返りすることに。

越後湯沢発11時台の東京行きの新幹線に飛び乗りました。


さすがにこの時間ならまだ皆スキー場にいるからそこまで混んでないでしょって思ってたけど・・・


こんな時間でもしっかり自由席は混んでいました


ざっと見たところまるまる空席っていうのはなくて、3人掛けの席の窓側に1人座っていたところの隣2席なら並びで空いていたのでなんとか席をゲット出来たってカンジです。


どちらかというとこの時間帯はビジネス客っぽい方が多かった印象です。


まとめ


スキー・スノボシーズン真っただ中の2月は、新幹線でサッと行ける越後湯沢方面のスキー場は平日でも大混雑でした。


今回利用したJRのSKISKIのパック、指定席は確か+200円だか500円だかで変更できた気がします。


可能なら絶対指定席にした方がいいです!


今考えるともう大学生は休みに入っているのかな?


平日でこの混雑なので、土日に行かれる方は覚悟していった方がいいかもしれませんね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。



日帰りスキーに行ったけど発熱し即帰宅した結果インフルエンザに罹っていたハナシ 母編


こんにちは、ゆうゆです。

無題
 

前回のブログではスキーに行ったものの息子が発熱し即帰宅、結果インフルエンザに罹っていたハナシでしたが、母であるワタシはどうだったのか

について書かせていただきます。






今回息子と2人で東京から越後湯沢まで日帰りでスキーに行く予定でした。


行く予定の日が東京も積雪かという天気予報だったので、前日の夜まで予約を待ちました。


まあギリギリ大丈夫でしょうということで、ギリもギリ前日夜23時過ぎにJRのSKISKIのパックに申し込みました。


その時点で体調確認はしててファイナルアンサーはお互いということで申し込みました。


自宅ではお互いマスクはしていないでパソコンの画面を見ながらあーだこーだ喋っていました。


翌朝出発しましたが、このとき2人ともウレタンマスクをしていました。

masukuhaha


朝5時台の電車だったけど全然混んでいて、並んで立っていたカンジです。


新幹線も混んでいて、席はバラバラに座りました。

駅からスキー場までのシャトルバスは並びで座れました。


このあと1本滑った時点で息子はもう無理となったんだけど、一応親なのでねその後自宅近くの病院に着くまで隣でお世話焼いていましたね。


もうこの時点でワタシも覚悟はしていました、まあうつるよなと・・・


そんな気持ちだったので、自宅に帰って来てからも自分は一応マスク着けていましたが子供には隔離もマスクもしないで自由にさせていました。


ご飯食べるときも同じテーブルで同じタイミングで食べていました。


でも


結果



まったく体調不良等一切なくピンピンしています


なんでだ~??


学校では同じクラスだ同じ部活だっていうだけで、皆バッタバッタと罹っているっていうのに・・・


インフルエンザって年齢制限あるのか??


もちろん罹らないにこしたことはないんだけど、ここ罹るところでしょって自覚十二分にあったんだけど・・・


そんなわけで、ワタシは元気に過ごしています。


何故うつらなかったのかは謎ですが、引き続き皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

日帰りスキーに行ったけど発熱し即帰宅した結果インフルエンザに罹っていたハナシ 息子編


こんにちは、ゆうゆです。

無題


先々週のハナシですが、ワタシのスキーをリベンジしたいという気持ちが収まらず入試の関係で平日休みがあった子供を誘い今シーズン2回目、またまた越後湯沢にスキーに行ってきました。



 

年末に行ったスキー旅行では神立スノーリゾートと湯沢高原スキー場に行きましたが、それぞれリフト2回分しか滑っていません。


その時はそれで満足していたんだけど、帰ってきてからもっとしっかり滑り込めばよかったもっとちゃんと滑れるようになりたいという気持ちが日増しに大きくなってきました。


毎日毎日YouTubeでスキー初心者向けの動画を見ては脳内シュミレーションする日々で、どうにかもう一度ベストコンディションの日に行きたいと思い続ける毎日。


そうです

ベストコンディションの日に行くことがとっても大切だと思い知ったので、前日まで予約は待って天候をしっかりチェックしいざ当日を迎えたのですが・・・


結果的に今回も1回滑って即帰宅リベンジならずとなってしまいました。


というのも、一緒に行った高校生の子供がスキー場に着くなり発熱


hatunetu


学校でインフルエンザが流行っているっていう話は耳にしていたけど、よくよく聞いてみると前日同じ部活で同じクラスの子が熱出て学校を休んだと。


それでさっきインフルエンザだったってインスタにあがってたって言うんです。


うわっ

だったらこの熱完全にインフルエンザじゃん



本人も悟ったのでしょう、もう無理帰ろうぜと・・・


幸いそう決断した時点ではなんとか体は動いたので、速攻帰宅の途に。


この日は東京でも雪が積もるかなんて言われていた日だったので、電車が止まっちゃったら終わりだと思ったんだけど東京まで戻ったら全然積もってなかったのでその点は一安心でした。


帰りの電車の中で病院行くならこの足で行っちゃった方がいいなって思ったんだけど、でも今って若者が発熱外来って行けるのか?


でも皆インフルエンザって診断されているっていうことは、病院行っているってことだよね?


であれこれ調べて電話して、どうやら家の近くのかかりつけの病院で診てもらえるらしく直行しました。


その結果、やっぱりインフルエンザでした


infuru


家にたどり着いた頃にはもうグッタリで速攻ベッドへ。


2日間は40度近い熱でグッタリだったけど、日曜日には熱も下がりなんなら月曜から学校行けるくらいに回復したので一安心しました。


今回色々良かった点悪かった点がありました。


良かった点は発熱してからそれほど経っていないから検査しても反応ないかなと思いつつもすぐに病院に行ったところです。


その時は全然意識していなかったんだけど、次の日が祝日で病院も薬局も休みだったらしく危うく薬を貰い損ねるところでした。


インフルエンザは坑インフルエンザ薬がありますからね、多少なりとも安心感がありますよね。


悪かった点は出発時点では発熱なんてなかったから出かけちゃったんだけど、結果的に発熱してしまい周りの方にうつしていないかいないか心配です。

新幹線もバスも激混みだったので・・・


これも学校でインフルエンザが流行っているっていう時点で貰う可能性はそれなりにあるわけで、ましてや同じ部活の子が熱出て休んでいるってことをもっと重要視していればこんなことにはならなかったという後悔の念はもちろんあります。


自分の楽しみを優先しちゃったかなと・・・




なんかね、コロナも私達未だ罹っていないんです。

昨年末にいよいよかっていうほど近くにきたんだけど結局罹らずで。


ちょっと過信していた部分はあったのかもしれず反省です。


それにしても、子供も言っていましたが体感としてインフルエンザの感染力は半端ないみたい。

特別過度な接触とかないけど罹っちゃったらしいです。


年末のコロナ感染未遂のときの方がよっぽど濃厚接触だった実感があるそうで、もうそうなると防ぎようがないんだけど皆様もお気を付けくださいね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。




記事検索
プロフィール
無題



旅行やお出かけ外食などが大好きな主婦です。

ブログをはじめて早4年。

その間に夫を病気で亡くしたり山あり谷ありの日々ですが、毎日楽しく身近な話題を中心に発信していきます。

高校生の子供の毎日のお弁当をご紹介している
「ゆうゆのお弁当日記」も運営しています。

https://www.yuuyu.work/

お気軽に遊びに来てください。



お問い合わせ
お問い合わせはこちらまで
楽天市場