商品レビュー

没イチパートナーを亡くしてからの生き方を読みました


こんにちは、ゆうゆです。

無題
 
2年前に夫を亡くしたワタシ。

正直今でも死んだ気がしないというか、どこか海外にでも単身赴任しているような感覚でいます。


早くに夫を亡くしたっていうと、イメージ的に悲しみに暮れふさぎこみ抜け殻のような・・・

まあ例えがあれですけどそんなイメージありませんか?


もちろんそういう方もいらっしゃると思いますが、ワタシの場合案外逞しく生きています。


いちど夫を診ていただいていた看護師さんからそういった身内を亡くした方々のつどいみたいなに誘われたことがありますが、なんかそれは気持ち的に参加できなかったですね。


なんか悲しい気持ちになりそうでね。


そんなワタシですが、それでもなんかパートナーを亡くした方々のその後の生き方みたいのは興味があるはあるんです。


なので、そんな本があれば見たいなと思っていたらちょっと気になる本があったので読んでみました。


没イチ パートナーを亡くしてからの生き方 [ 小谷 みどり ]





この本の著者の小谷みどりさんという方は第一生命ライフデザイン研究所で葬送などの研究をされていて、ご主人を42才で亡くしている方です。


この方の体験談や、この方が死についての講義で講師を務めていらっしゃる立教セカンドステージ大学の没イチの生徒さんの体験談が書かれているのがこの本です。


内容はまあ人それぞれなのですが、この小谷さんという方の体験談こそワタシにとってリアルだなと感じてとても共感する点が多かったです。


なんかこういう本って悲しみから立ち直って前を向いて頑張っています!

みたいなちょっとしたお涙頂戴的な内容っていうイメージかなって思うのですが、わりとそんなことなくて現実的な問題、例えば死後離婚と言われてる姻族関係終了届をだすかださないかとか再婚をどうするかとかリアルな内容の本でした。


実際こういうの知りたかったっていうのはあるんですよね。


いろんな方の考えや体験談を知れてとても参考になりました。


まあこの本を手に取る方っていうの限られているかと思いますが、興味を持たれた方がいらっしゃれば是非読んでみてください。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。 



 

バイリンガールちかさんの本WAKE UP in メルボルンを読みました


こんにちは、ゆうゆです。

無題


YouTubeのバイリンガールちかの吉田ちかさんの本、 WAKE UP! in メルボルン バイリンガールちかのプチ移住生活 [ 吉田 ちか ]を読みました。






バイリンガールっていう名前はなんとなく知っていましたが、この方のYouTubeチャンネルを見たことはほぼないんです。


ワタシはよくAmazonで本を探すんですけど、興味あるのが海外生活とか海外旅行とかなので関連で出てきて興味を持ったっていうカンジです。


実はこの本を見る前に同じく吉田ちかさんの本、
人生で一度はやってみたいアメリカ横断の旅 バイリンガールちかの旅ログ [ 吉田ちか ]





も見たんです。

でもこの本を見てワタシちょっとこの人苦手かも・・・って思ってしまって。

苦手な理由は悪口になっちゃうので書きませんが


そんな経緯があったのでWAKE UP! in メルボルンもたいして期待していなかったのですが、こちらの本に登場するちかさんは全然素敵でした


今回読んだWAKE UP! in メルボルンは2019年の本で人生で一度はやってみたいアメリカ横断の旅から何年か経っているんです。


なので、ちょっと人として丸みを帯びたというかお子さんも産まれたので落ち着いた印象で良かったです。


この本は3か月ごとに海外プチ移住をしてその滞在記になるんですが、やっぱりなんかセンスがいいんですよね。


純粋にわ~素敵~って思える本でした。


なんかちかさん炎上騒動とかあったみたいだけど、あの行動力とかは見習いたいところだなと思います。


肝心のYouTubeの動画最近はたまに見るんだけど、全然英語が聞き取れずなのでワタシなんかは本でバイリンガールちかさんの世界を覗くのみですね。


この他にWAKE UP ! in クアラルンプール [ 吉田 ちか ]っていう本も出ているのでこちらも見てみるつもりです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。



100均のダイソーDaiso立体ヘアブラシが髪の毛サラサラになっていいと聞いたので


こんにちは、ゆうゆです。

無題


とある日のこと。


高校生の子供にダイソー行ったら立体ヘアブラシっていうやつ買っといてって言われました。


なんか髪がめっちゃサラサラになるらしいよって。


まあダイソーまあまあ行くんで見てきました。


詳しく聞いてこなかったんだけど、立体ヘアブラシっていっても種類が色々ある


まあ適度なサイズのものをとりあえず買ってきました。
 

20220502_211606



ワタシもそんなにいいのかと調べてみたら、タングルティーザーっていうイギリスのブランドのヘアブラシと似たような構造のブラシみたいですね。


ただし本家タングルティーザーのサイトには、模倣品にご注意くださいってバッチリ書いてあるけどね





さて買ってきたダイソーの立体ヘアブラシを早速使った我が子。


オッーなんか違うわ~、なんかサラサラになった気がする~って言ってます。


そんなにいいなら使ってみたいなと思ってちょっと貸してもらいました。




うーん

まあ

まあ


かな



子供の感動ぶりからしてすっごいやつ期待しちゃってたもんで、ワタシ的には正直いつも使っているブラシとなんら変わりないんですけど・・・


どうなんですかね、結構使った方の口コミ見るといいこと書いているんですけどね。


まあせっかく子供は盛り上がっているので、適当にワタシもオッーとか言っておきましたが。


使ったことがある方いかがだったでしょうか?


それと本家のタングルティーザーもそんなにいいものなのか知りたいところです。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

沢木耕太郎「飛び立つ季節旅のつばくろ」は深夜特急のイメージとはずいぶん違って無念だけど断念


こんにちは、ゆうゆです。

無題


 飛び立つ季節 旅のつばくろ [ 沢木 耕太郎 ]を読みました。






沢木耕太郎さんといえばワタシの中では「深夜特急」のイメージが強くて、っていうか深夜特急の沢木耕太郎さんのイメージしかないくらいです。


「深夜特急」って皆さんはご存知ですか?

深夜特急とは沢木耕太郎さんが書かれた紀行小説で、1986年から1992年に刊行された本です。

バックパッカーのバイブルとして有名で、香港から出発しロンドンまでユーラシア大陸をバスで横断するという旅の様子を描いています。


ワタシは10年以上前にこの本を読んでバックパックひとつでこんな風に世界を旅するのって憧れだな~と思って、全然バックパッカーではありませんが旅行好きにはたまらない一冊ではないのかなと思っています。


今回読んだ飛び立つ季節 旅のつばくろ [ 沢木 耕太郎 ]は何で知ったのかは思い出せないんだけど、沢木耕太郎さんの本なのでいつか読んでみたいと頭に残っていたもの。


でもいざ読んでみたら、あれ?ちょっと思っていたのと違うかも??

って思いつつ

読み進めていったんだけど


とうとう途中でギブアップしてしまいました


沢木さんすいません


なんでだろう?


国内の旅のエッセイだということは知っていたんだけど思っていた以上に落ち着いた内容で、あの深夜特急のワクワクドキドキ感みたいのが全然なかったんですよね~。


でもそれもそうだよな~。


深夜特急って沢木耕太郎さんの若い頃の話であって、今もそんなアグレッシブな日々を送っているわけでもないだろうからね。


考えてみれば当たり前なんだけど、ちょっと残念でした。


でもその代わりと言っては何ですがいまこの本、天路の旅人 [ 沢木 耕太郎 ]が話題みたいですね。



第二次世界大戦末期、敵国中国大陸の奥深くでスパイとして潜入した日本人のことをかいた本みたいなんだけど、これも機会があれば読んでみたいと思っています。


今はスマホでYouTubeでもインスタでもあれも見れちゃうこれも見れちゃうで、読みたい本はいっぱいあるのになかなかゆっくり腰を据えて読書っていう時間がとれないから、強制的に読書の時間っていうのをとらないとダメかもですね。


それにしても「深夜特急」また読み返してみたくなっちゃいました。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

やっぱり昔ながらのベル型目覚まし時計が最強!


こんにちは、ゆうゆです。

無題
 

今の時期に限らずまあ慢性的にですがなかなか朝起きられません。


いつもスマホのアラームを5分おきに3回かけていて、一応その音に反応して止めるものの結局そのあと寝ちゃってるみたい。


それでも音に反応してればいいほうで、まったく気づかずに寝続けているっていうこともしばしばです


厄介なことに子供は夜中にLINEの通知音が鳴るのがイヤだからとスマホをサイレントにしているので、ワタシが寝坊するともれなく子供も寝坊っていう図式なんです。






それでも何故か学校には遅刻しない(車で送っていけばね)ギリギリのところで飛び起きるっていうことが続き、いい加減に毎日重役出勤させることも出来ないので目覚まし時計を買うことにしました。


もう直ぐに使いたかったので電気屋さんに見に行ったんだけど、今どき目覚まし時計なんて売っていないんですね


正確には2~3種類は置いてあったんだけど、デジタルのお高い物ばっかり。


イヤイヤ、ワタシの欲しいのは昔ながらのベルがけたたましい音で鳴るTHE目覚まし時計なんです


本当は今すぐ欲しいところでしたが仕方がない、ネットで探すことにしました。


ネットならいろんな種類が選び放題でしたが、ベルが鳴るタイプでいちばんお安い物で充分ということでこちらを購入しました。


20230313_141437


高さ10cmちょっとのコンパクトサイズですが、音の大きさは半端ない

毎朝爆音を響かせています。


これを枕元ではなく部屋の端に置いて、いちどベッドから離れないといけない状況を作り出しました。


さすがにこの音は目が覚めますね


毎朝たたき起こされて目覚めがいいとは言えないですが、これを買って以来さすがにいちども寝坊したことはないです。


これから新生活が始まり環境が変わる方も多いことと思いますが、絶対寝坊できないという方にはこの昔ながらのベル型の目覚まし時計、おススメですよ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。




記事検索
プロフィール
無題



旅行やお出かけ外食などが大好きな主婦です。

ブログをはじめて早4年。

その間に夫を病気で亡くしたり山あり谷ありの日々ですが、毎日楽しく身近な話題を中心に発信していきます。

高校生の子供の毎日のお弁当をご紹介している
「ゆうゆのお弁当日記」も運営しています。

https://www.yuuyu.work/

お気軽に遊びに来てください。



お問い合わせ
お問い合わせはこちらまで
楽天市場