こんにちは、ゆうゆです。

今シーズンは珍しく2回もスキーに行ったんだけど、12月と2月では全然状況が違っていてびっくりの連続でした

新幹線で行く越後湯沢方面のスキー・スノボ旅を検討している方の参考になればと思います。

越後湯沢は8年ぶりくらいかな?
上越新幹線で行くスキー旅は、もう何年前だろう?
確か10年はいかないくらい前に上越国際スキー場に行ったことがあって、それが家族で行く初スキーでした。
そのときも12月末に行ったんだけどとにかく混んでいる印象しかなくて、その年以降は北海道や青森など飛行機で行くスキー旅にチェンジした思い出があります。
今回は1泊しか出来なかったから近場でっていうのと、久しぶりに新幹線乗ってみたいっていう気持ちから越後湯沢をチョイスしました。
おもえば12月の越後湯沢は平和だったな~
今シーズン初のスキー旅は12月25・26の1泊で東京から上越新幹線往復と湯沢パークホテルへの宿泊のついたJTBのパックで行きました。
ネット上で新幹線の座席指定が出来るんだけど全然ガラガラで、実際乗車しても全然ガラガラでした。
自由席に並んでいる人も2~3組くらい?っていう印象でした。
なので、まだコロナも終わってないし遊びに行く人も少ないのかな?と単純に思っていました。
駅についても各スキー場への送迎バスに並んでいる人もチラホラいる程度で、実際初日に行った神立スノーリゾートもそれなりにお客さんはいましたが、リフト待ちの行列が出来ているわけでもなくいたって平和でした。
ただ今年は雪不足でどこのスキー場もオープンが延期になっていて、オープンしているスキー場に殺到するっていうのはあったみたい。
2日目に行った湯沢高原スキー場の初心者コースはちびっこだらけでカオス化していましたね。
2月の上越新幹線舐めてた
年が明けて2月10日平日ですが学校が休みだったので、日帰りで再度越後湯沢スキー旅に行くとこに。
今回はJRのSKISKIの日帰りパックで舞子スノーリゾートに行くことにしました。
事前にそれなりに調べて、土日は確かに激混みらしいけど平日はそれほどでもないっていう口コミがほとんどだったし、この日は東京でも積雪か

ところが、東京駅に着いた時点であきらかに若いスノーボーダーみたいな人がワサワサいて12月のときと全然違う

でも自分がそうだったから、ほとんどの人が指定席でしょって思っていました。
あ今回私達自由席で予約しているんです。
12月の年末であんなガラガラだったんだから、平日だし余裕でしょって。
それ大間違いでした


乗る予定の新幹線より30分くらい早く東京駅にはついていたので、まずはホームにある喫煙所までワタシ1人で上がったんだけどホームも人でいっぱい。
あれ?これもしかしてヤバイ??
って思ったので、急遽子供をホームに呼んで端にある自由席車両の停まるほうへ。
その間に乗る予定の新幹線はすでに停まっていて、やっと着いた頃にはすでに座席は埋まっていた

次の車両次の車両って見に行くたびに人は増えていって、すでに立ちの人で溢れていました。
子供はもう次の新幹線にしようってあきらめていたんだけど、これに乗らないと送迎バスが1時間以上来ないからワタシは立ちでもいいから行きたかったんです。
余談ですが、今思えばこのときから体辛かったんだろうなと思います。
最初の車両がまだいちばん混雑具合がマシだったのでそこまで戻ると、並びでは座れないけどポツポツ荷物が置いてある座席があったので、声をかけなんとか2席確保し座っていくことが出来ました。
その後もどんどん人が増えてきて、通路ビッシリにお客さんが。

朝早かったので、新幹線の中でメイクすればいいやとスッピンで来ていたワタシ。
そんな状況だったので、もうその日は終日スッピンで過ごしました

ちなみに指定席も満席ですとアナウンスされていました。
スキー場への送迎バスも大行列
それでもまだこの状況を理解していなかったワタシ。
舞子スノーリゾートへの送迎バスは日帰りセンター行きと舞子高原ホテル行きがあって、私達はホテル行きに乗る予定でした。
ホテル行きは基本宿泊客が乗るカンジで大半は日帰りセンターを利用するっていう書き込みが多かったから、舞子スノーリゾートの送迎バスのエリアが大混雑だったんだけどそれは日帰りセンター行きのバスに乗る人たちだって思い込んでいたんです。
どの列が何かもわからない状態だったのでとりあえず並び、いざホテル行きのバスが来たので乗ろうとしたら今並んでいる人ほぼホテル行きの人だった

まずはスノボなどの大きな荷物はトランクルームに入れないといけないからそちらに行く人がほとんどで、私達もウエアが入ったボストンバッグがあったんだけどこれまともに流れに乗ったら絶対乗れないだろうなと思い、窮屈だったけど抱えて座りなんとか座席を確保できました。
もうここもなかなかでしたね、補助席も使ってお客さんをのせて行くんだけどキッチリ人数見てるんですよね、1席でも空けようものなら係の人がなかなかの勢いで注意していました。
リフト券はスムーズに引き換え出来たけどレンタルで負けた
そんな状況だったので、ホテルについてからもテキパキ動かないとあっという間に行列だなと悟りました。
なので、リフト券の引き換えにはすぐに並び1組待ちで無事ゲット

でもどこに行っても大混雑だし疲れちゃってしばらく休んでいたんですよね。
一休みしてレンタルのコーナーに行ったら案の定大混雑で並び始めてから実際にスキーを手にするまで30分弱かかったかなと思います。
ゲレンデも人多かった
スキー場に着いたのはまだオープン時間前だったのに、あれこれしてゲレンデに降り立った頃にはもう人でいっぱいでした。

もう相変わらずバタバタだったので、今回撮った唯一の写真です。
私達は下の方のコースに行ったのでリフト待ちはなかったが救いでした。
1本滑って即帰宅は悲しいけど・・・
帰りの新幹線も混んでいるなんて・・・
今回子供がスキー場で発熱したため急遽とんぼ返りすることに。
越後湯沢発11時台の東京行きの新幹線に飛び乗りました。
さすがにこの時間ならまだ皆スキー場にいるからそこまで混んでないでしょって思ってたけど・・・
こんな時間でもしっかり自由席は混んでいました

ざっと見たところまるまる空席っていうのはなくて、3人掛けの席の窓側に1人座っていたところの隣2席なら並びで空いていたのでなんとか席をゲット出来たってカンジです。
どちらかというとこの時間帯はビジネス客っぽい方が多かった印象です。
まとめ
スキー・スノボシーズン真っただ中の2月は、新幹線でサッと行ける越後湯沢方面のスキー場は平日でも大混雑でした。
今回利用したJRのSKISKIのパック、指定席は確か+200円だか500円だかで変更できた気がします。
可能なら絶対指定席にした方がいいです!
今考えるともう大学生は休みに入っているのかな?
平日でこの混雑なので、土日に行かれる方は覚悟していった方がいいかもしれませんね。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。