#丸亀製麺

丸亀製麺のテイクアウトで並ばず持ち帰れるスマホ注文をしてみました


こんにちは、ゆうゆです。

無題

以前利用した丸亀製麺のテイクアウトがなかなか良かったので、先日もまた利用してみました。


前回利用した時は初めてで勝手がわからなかったので、とりあえず店に行きテイクアウトなんですけどと言ったら店員さんがつきっきりでお世話してくれたのでなんなく持って帰ることが出来ましたが、混んでいる時などは正直あの列に並ぶのは面倒くさい


関連記事



というわけで、今回はあらかじめスマホ注文しておき、並ばずにお持ち帰りというのにチャレンジしてみました。


丸亀製麺のアプリから注文


ネット注文に関しては、ホームページ上では案内を見かけることは出来ませんでした。

ホームページ上でお持ち帰りの案内がされているのは、店頭で並んで注文する方式のみとなっています。

ワタシは以前から丸亀製麺のアプリを入れてあり、そちらには案内があるので、丸亀製麺の商品をネット注文したい場合はアプリをダウンロードするところから始めてください。


sumahon


 ↑ この表示があるところから入ります。


あとは簡単、店舗を選び注文受付中なのを確認します。

商品を選択します。

サイズや温or冷もここで選択します。

カートに入れます。

全て注文出来たらご注文手続きへ進むを選択。

ここで受取時間を選択します。

受取時間は10分単位で選ぶことが出来ます。

ワタシが注文した時は、最短現在時刻から10分後から選択することが出来ました。


支払い方法は店頭払いとなるので、ここでは電話番号を入力する程度なのでラクチンです



受取時は出口から入る


注文時の画面にも表示されていますが、受取時は出口から店内に入り、レジのスタッフにネット注文済みの旨を伝えるそうです。


ワタシが注文した店舗では、ネット注文専用の受取カウンターが用意されていました。

すでに商品も用意されていたので、お店に入ってからスマホの画面を見せお金を払って出てくるまでほんの1分ほど。

ラクチンです


今回は温かいうどんも注文


前回は冷たいうどんを注文し、家に帰ってからも店で食べるのと変わらず美味しくいただきました。

今回は温かいうどんも注文しました。


20200701_132543


とろ玉うどん¥440

こちらもつゆと麺は別容器です。卵も別容器に入っていました。

温かいつゆの場合も、つゆが冷めることなく美味しくいただけました。


まとめ


丸亀製麺のテイクアウトを利用する際に、あらかじめネット注文をしてみました。

注文方法も簡単だし、行列に並ぶ必要がないので大幅に時間短縮が出来ます。

受取時間も最短10分後から選べるしいいことだらけでした。

次回からはこの方法で注文しようかと思います。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

丸亀製麺のうどんをテイクアウトしてみた!手順がわからなくても大丈夫


こんにちは、ゆうゆです。

無題
 
コロナ前は外食を多くしていた我が家ですが、最近ではすっかりテイクアウトオンリーとなりました。


丸亀製麺は天ぷらのお持ち帰りができるのは知っていましたが、とあるユーチュバーさんの動画で丸亀製麺でうどんもテイクアウトして食べているのを見て、美味しそう~と思い早速行ってきました


丸亀製麺は流れが命


何回も利用している丸亀製麺ですが、いつもなんとなく緊張してしまいます。

ある程度何を頼むか脳内でシュミレーションしておかないと、いざ自分の番が来た時にもたついてしまうのが怖いから。


丸亀製麺に限らずですが、いつも混んでいるうどん系の店は流れにのることが命ですからね。


というわけで、店頭にあったボードでお持ち帰りの場合の注文の仕方を確認します。


20200609_113213




衛生対策はバッチリ


テレビCMでも見かけたことがありますが、丸亀製麺の店内は5分ごとに入れ替わっているそうです。


そしてワタシが行った店では、注文の列に並ぶ際もまずはアルコール消毒と係りの人がが関所のように立ちふさがっていて、お客さんの任意ではなく必ず消毒してから並ぶような仕組みとなっていました。


arukoru


天ぷらをとる際も、今までは共用のトングだったものが、ひとりひとり新しい割りばしで取る方式に変更になっていました。


店員のおばちゃんにおんぶにだっこ


今回時間が早かったからか注文の列はさほど混んでいなくて、持ち帰りで注文というと、店員のおばちゃんがひとり付いてくれて、何から何までお手伝いしてくれました。


促されるままに天ぷらやらいなりやらをお皿に取ります。

お会計を済ませ、トレーをどこかへ運ぶおばちゃん。

ついていくと、手早く箱詰め袋詰めしてくれて、商品を渡されました。


恐らくこれは空いていたからのサービスかと思われますが、正直この辺の流れが初めてだとわかりにくいと思いました。


でも改めてホームページを見てみると、しっかり動画で詳しい手順が載っていましたので、初めてテイクアウトする!という方は見ておかれると安心かと思います。







テイクアウトの容器はこんなカンジ


自宅に帰ってきて袋を開けると、こんなカンジで入っていました。



20200609_114438

20200609_114505

20200609_114448


天ぷらは紙箱に入っていて、いなりはプラのケースに入っていました。

天ぷらの箱はワンサイズしかないのかな?

スカスカで寂しいですね・・・


うどんは今回冷たいぶっかけうどんを注文しました。



20200609_114559

20200609_114614

20200609_114634(0)


うどんは麺とつゆが別々の容器に入っていました。

蓋もカパカパではなくしっかり閉まるタイプだったので、多少運搬時に多少揺れてもこぼれることなく運ぶことが出来ました。


肝心の味はどうだろう?


ユーチューバーさんの動画で見ていたので、麺が伸びたりすることなくお店で食べるのと同じように美味しく食べれるということはまあわかっていました。


が実際自分が食べてみての感想は、

お店で食べるのと変わりなく美味しい~


麺も伸びたり固まったりすることなく、トゥルトゥルでした。

ただ、どの店の商品もそうですが、もちろん家に帰ったらすぐに食べることが前提だとは思います。

今回ワタシは店をでてから約10分後には食べれていたのでこのような感想となりました。


まとめ


丸亀製麺でぶっかけうどんをテイクアウトしてみました。

注文の流れさえ頭に入れておけば難しくなく、家で美味しいうどんを食べることが出来ました。

店によって、テイクアウトできるメニューに違いがあるようなので、そこだけ要注意です


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

丸亀製麺うどん納涼祭7/2~5はぶっかけ冷を買うともう1杯無料ですよ


こんにちは、ゆうゆです。

無題

このブログでも記事にしたことがありますが、ワタシ丸亀製麺に文句を言いつつも結構行くんです。


昨日も行ってきました。

ちなみに昨日の店員さんは大きなお姉さま方が主流で、全体的にヤル気がないカンジでした。

自分の担当の持ち場以外は一切我関せずで、なかなかの行列になっているのに注文を受けるところとレジが何故か無人で声をかけてもほぼ無視


obasan


気長に待ちました。

なんだか今日は何が起こるのかちょっと楽しむ余裕が出てきたわ。



7/2~5はうどん納涼祭


昨日丸亀製麺に行く前にクーポンのチェックをしようとHPを見てみました。

すると目についたのがぶっかけ冷うどんもう1杯無料の文字。

毎日暑いんでね、気分はぶっかけだったんです。

ラッキーと思ったのもつかの間。


・期間 7/2㈫~5㈮
・時間 17時~閉店まで



でした



・内容 ぶっかけ冷を買うとその場でもう1杯無料で提供




bukake



暑い日に食べるぶっかけ冷は美味しかった~


昨日はそもそも冷たいうどんの気分だったので、ぶっかけ冷食べましたとも。

暑い日に食べる冷たいうどんは美味しかった~


なのでこのうどん納涼祭の期間中にも行きたいなと思っていたのですが、その場でもう1杯無料って1人で行ったら確実に食べきれないんですけど・・・

昨日も並1杯でお腹いっぱいになったんですけど・・・


無料とか大好きなので反応してしまいましたが、行かれる方はシェアできる相手と行くのがオススメです

息子一緒に行ってくれるかな~


まとめ


丸亀製麺のうどん納涼祭が7/2㈫~7/5㈮に開催されます。

17時~閉店までにぶっかけ冷を注文すると、その場でもう1杯無料でぶっかけ冷の並が提供されます。

とてもお得なこの催し。

誰かを誘って出かけてみてはいかがですか


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。

丸亀製麺のバイトさんのキレっぷりがスゴイ!


こんにちは、ゆうゆです。

無題
 
讃岐釜揚げうどんの「丸亀製麺」、安くて美味しくて皆様もいちどはご利用されたことあるのではないでしょうか


20190528_125006



そんな丸亀製麺ですが、店員さんの態度って荒々しくないですか

もちろんいい感じの店員さんもいらっしゃるんだけど・・・

ワタシがいつも行く店、かなりヤバいんです


事例1 熱々の熱湯が飛び散る


平日のお昼時、ちょうど近隣の会社のランチタイムと重なり店内はなかなかの混雑ぶり。

麺を茹でていたバイトと思わしき女性が麺の入った網をチェックし網の場所をチェンジ。

ところがその網を置こうとしたとき、隣の網にぶつかり茹でていたお湯が並んでいたお客さんにパシャーン


oyu


そしてお客さんの「熱ち~」の声が。

チラリと声のほうを見たものの、そのまま何事もなかったように作業を続けていました。


熱湯のかかった可哀そうなお客さんも大人の余裕で、「お湯はねて熱かったわ~」とそのバイトさんに話しかけるも、バイトさん完全無視

連れの方々も「大丈夫~」なんて話していて他の並んでいるお客さんもその方に視線を向けているというのに、当のバイトさん完全無視


まあ大事には至らなかったようで苦々しい顔をしつつも、その後騒ぎ立てることもなくならんでいらっしゃいました。


事例2 はぁ~しか言わない


丸亀製麺さん、毎月1日はうどんの日で釜揚げうどんが半額

ただでさえ混雑しているのに土曜の夜、知らずに行ったらいつにも増して大混雑していたことがありました。


登場人物①店長と思わしき60代~70代女性

登場人物②中堅どころのバイト男性?

登場人物③高校生?大学生?2~3日前に入ったばかりと思われる若い男性バイトさん



話のカンジからすると②の中堅男性が自分のシフトの時間はとっくに過ぎているからもうあがらせて欲しいと①の店長に訴えている。

⇒⇒

①の店長が③の若い男性バイトさんにポジションを変わるように指示。だけどどうやら新人さんらしくやったことがないからわからない、できない、無理ですと主張。

⇒⇒

①の店長が②の中堅さんに教えてあげてと言い、教えるものの③の新人さんまったくできず。

⇒⇒

そこで②の中堅さんが①の店長に教えたけどあまりわかっていない、だけどもういい加減帰らせてほしいと主張。

⇒⇒

①の店長が③の新人さんにあれこれ指示を出すも、見ているこちらからしても要領を得ない指示で新人さんキレ始める。

⇒⇒


kireru



それでも頑張って③の新人さんが作業をするそばから①の店長も謎のキレっぷりでやることなすことこき下ろす。

⇒⇒

そんなもんだからその後③の新人さん、①の店長に何を言われても「はあ~」「はぁ~」の繰り返し。ちなみに8割ってところでした。


この場合、③の新人さんのキレる気持ちよ~くわかりました。

①の店長のクズっぷりが酷すぎる

③の新人さんが「はぁ~」とは言うもののその場に留まっていただけでもえらいと思う。


とはいえ、並んでいる間これを見せられているほうはなかなか堪ったもんじゃなかったですけどね

ちなみに麺が間に合わないということで、次の麺が茹で上がるまでの10分弱ずっとこのやりとり見せられていましたから


事例3 冷静に論破するパターン


実はコレも上の事例2と同じ日の出来事。

登場人物④として女子高生or女子大生らしき若い新人バイトさん、こちらも2~3日前に入ったばかりっぽいカンジ


状況としては事例2のとおりうどんの日の土曜の夜で店内大混雑。

最初は③の新人さんと一緒に②の中堅さんのポジションに入るよう言われていたのですが、2人そろってよくわからなそう。

そこでまた別のポジションに入るように指示されました。

ところがそこもまた初めてのポジションだったらしく、「わかりません」の連続。

wakaranai

①の店長が③の新人さんと④の新人さんを行ったり来たりして指示を出すんだけど、①の店長こちらでも要領を得ない指示で④の新人さん「わかりません」「出来ません」「知りません」と最初はそれなりに答えていたんだけど

⇒⇒

次第にキレ始めた④の新人さん、店長に向かって「そもそも聞いていた話と違います、いきなり入ったばかりでなにもわからないのにそんな仕事任されても━─━─━─こんな適当にやったものお客さんに出していいんですか

と客の前だというのに、冷静におかしいと思う点を挙げていました。

⇒⇒

これに対し①の店長は「あ~はいはい」「それでこれはこうでこうやってください」と話し噛み合わず


繰り返しますが、これ全部客の前で繰り広げられていた出来事ですからね~



まとめ


丸亀製麺さん、確かに仕事きつそうですよね。

そして店員さんの年齢層も幅広い。

ぶつかる気持ちはわかるけど、それを客に見せられてもね~・・・

タイトルはバイトさんがキレるということでつけましたが、年配の店長もなかなかのものでした。

もちろん、店舗によって雰囲気がずいぶん違うのでしょうがワタシがよく行く店は年中そんなカンジです


後日談ですが、事例2と3のバイトさんすぐやめてしまうのかと思いきや今も見かけます。そして、あの時とは見違えるほどキビキビ働いていて、心の中でエライぞがんばれ~と思っています。



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。






記事検索
プロフィール
無題



旅行やお出かけ外食などが大好きな主婦です。

ブログをはじめて早4年。

その間に夫を病気で亡くしたり山あり谷ありの日々ですが、毎日楽しく身近な話題を中心に発信していきます。

高校生の子供の毎日のお弁当をご紹介している
「ゆうゆのお弁当日記」も運営しています。

https://www.yuuyu.work/

お気軽に遊びに来てください。



お問い合わせ
お問い合わせはこちらまで
楽天市場